研究会 |
JACET中部支部には7つの研究会があります。1)名称、2)研究会概要、3)活動内容、4)代表者・副代表者、5)参加人数、6)参加方法等は下記の通りです。研究会への入会・参加をご希望の場合は、各研究会に直接お問い合わせください。なお、JACET研究会は、全国のJACAT会員に広く開かれています。 |
中部支部研究会 1.ESP(中部) ESP Chubu Chapter 2.ライティング The Writing Research Group 3.国際英語と異文化理解 World Englishes and Cross-cultural Understanding 4.多文化共生と英語教育 Multicultural Coexistence and English Education 5.最新言語理論に基づく応用英語文法 Applied English Grammar based on the Latest Linguistic Theories 6.授業学(中部) Developmental Education Chubu Chapter 7.日英インタラクション English and Japanese Interaction |
|
【中部ESP研究会】 |
1.研究会概要
2.活動報告
3.今年度の活動について ①各分野での実践例の情報収集 |
代表:馬場景子 連絡先:bkeiko33@r4.dion.ne.jp |
【日英インタラクション研究会】 |
研究会概要と活動内容 JACET SIG on English and Japanese Interaction 本研究会は、日本語と英語の「やりとり Interaction」を比較分析することで、その実態を明らかにし、英語教育に活かすことを目的とする。日本人の英語会話能力の問題が取りざたされて久しいが、本研究会では、そこに欠けているのは「やりとり」の視点であると考えている。一人で話すスピーチやプレゼンテーションとは異なり、「やりとり」には言語文化ごとのスタイルがあり、それを理解していなければ、会話に参加することも、発話の順番を取ることもままならない。本研究会では、そのような日本語と英語の「やりとり」の実態を、談話の分析を通じて解明すること、また、その成果を英語教育に取り入れる方法を探ることを目的に、年に数回、名古屋と東京で集まり、議論を行っている。 現在の会員数:5名
研究会代表・副代表
入会方法
|
|
【国際英語と異文化理解研究会】 |
研究会概要 「国際英語と異文化理解研究会」は国際英語論と異文化理解の視点から英語教育のあり方を考える研究会です。現在の主たる研究活動は、科学研究費基盤研究(C)「母語話者英語を単一規範としない国際汎用性重視の英語新評価に関する実証研究」(平成30年度~令和2年度)をめぐって行われています。科研費助成研究に関して各人が研究分担に沿った研究を進める他、それどれの個人研究も実施しています。
研究会代表・副代表 代表:吉川 寛(中京大学)・副代表:倉橋洋子(東海学園大学名誉教授)
入会方法 連絡先:吉川 寛(中京大学) z114609[A]m.chukyo-u.ac.jp [AT]は@に置き換えてください |
|
【ライティング研究会】 |
研究会の概要 ライティング研究会は、英語で文章を書くこと、また英語で文章が書けるよう指導することに興味を覚える人たちが2カ月に一回程度、できるだけ多くのメンバーが参加できる日を設定して集まっている。
活動報告・活動予定 活動報告:
代表・副代表 代表:木村友保(名古屋外国語大学名誉教授)・副代表:佐藤雄大(名古屋外国語大学)
入会方法
|
【授業学研究会(中部)】 |
研究会概要 日頃の授業を認知科学的・社会文化的アプローチで分析し、学習者・教授・教員をダイナミックなシステムとして研究しています。また関東支部、関西支部の「授業学研究会」とも共同して全国的に授業学を推進しています。
研究会代表・副代表 代表:佐藤雄大(名古屋外国語大学) 副代表:森明智(愛知工科大学)
入会方法 連絡先:佐藤雄大(名古屋外国語大学) t-sato[AT]nufs.ac.jp [AT]は@に置き換えてください |
|
【多文化共生と英語教育研究会】 |
「多文化共生と英語教育研究会」は前身の「言語アセスメント研究会」を閉会して2014年4月に新たに設置された研究会です。しかし新旧研究会の関心領域は大いに重なっており、「『多文化・多言語社会』『言語政策』『国際英語論』『言語アセスメント』をキーワードにグローバル化した現代社会のニーズに直結した視点で日本の大学英語教育を捉えなおす」という趣旨において、共通性と継続性をもっています。旧研究会が「言語アセスメント」という「研究手法」に焦点を当てていたのに対し、新研究会はその「研究内容」により焦点を当てている点に相違があり、活動内容の一層の透明化を図ることを意図して設置されました。 今後の活動としては、多文化共生と英語教育をテーマとする出版物をまとめること、多文化共生に関する総合的な調査活動を実施すること、などが当面の目標です。どのメンバーも例外なく多忙であり、京都や宮崎など遠方のメンバーも参加しているため、なかなか全員そろっての会合が開催できないことが悩みではありますが、メールなども駆使しつつ、怠惰な気持ちを引き締め、互いの研究意欲を刺激しあえるところが研究会の良さであると感じています。
|
代表:小宮 富子
|
【最新言語理論に基づく応用英語文法研究会】 |
研究会概要 本研究会は,最新の言語研究――生成文法理論,認知言語学,語彙意味論,機能主義言語学,コーパス言語研究等の成果から得られる知識を教育現場で応用できるように整形し,従来の学校文法(学習文法)では一面的に捉える傾向が見受けられる文法現象や構文に対して,多面的アプローチによる説明と導入の可能性を探求することを研究テーマとする。それを実現し,応用する分野として,大学英語教育における英語教員養成にも着目し,実際に英語を教える状況において,その支柱となる英語力の涵養を支援する学習英文法を開発することを視野に含めて,研究会活動に取り組んでいる。その成果として,2014年度より6年連続して,JACET国際大会(第53-58回大会)においてシンポジウムを企画・実施してきた実績がある。※詳しくはJACET本部の研究会サイトをご覧ください。
研究会代表・副代表 代表:大森裕實(愛知県立大学) 副代表:今井隆夫(南山大学)
入会方法 連絡先:研究会代表者または副代表者 yujitsu[AT]for.aichi-pu.ac.jp [AT]は@に置き換えてください
|